現役ピアノ講師より、ピアノで弾きたいクラシック曲「おススメ20選」を紹介します。
演奏会はもちろん、身近な人に聴かせたいピアノ曲や知っていて損はない曲、また、レパートリーにしていれば尚役に立つというクラシックのピアノ曲を集めました。
ピアノで弾きたいクラシック曲おススメ20選!
◇ショパン
まずはピアノ曲の定番、ショパンから。
ショパンの曲は演奏会でもよく使われ、誰もが聴いたことのある名曲がたくさんあります。
1.ノクターン Op.9-2 変ホ長調
初めてショパンを弾く方には、挑戦しやすい作品です。ノクターン(夜想曲)は、全部で21曲あり、中でも最も知られている曲で、弦楽器や声楽曲の編曲が多く存在しています。
2.幻想即興曲 嬰ハ短調
正式名称は、「即興曲第4番 遺作作品66」。即興曲は4曲作曲されており、最初に作曲されたのがこの幻想即興曲です。速いパッセージが特徴的で、長いフレーズを歌い上げるには奏者の技術が求められます。
3.子犬のワルツ
ワルツ第6番 変ニ長調。初心者でも挑戦しやすい作品ですが、子犬が尻尾を追いかけクルクルと回っているような旋律を表現するのは至難の技です。
4.華麗なる大円舞曲 変ホ長調
ワルツ作品の第1作目です。言わずとしれたショパンの名曲、ファンファーレの華麗な主題で始まるこの曲は、華やかな舞台を飾るにふさわしい作品です。
5.『革命』練習曲Op.10-12
練習曲作品10の12曲目。左手の速いパッセージから、ショパンの激しい感情が伝わります。大変有名であり技巧的でありますが、エチュード作品の中では挑戦しやすい曲です。
6.『黒鍵』練習曲Op.10-5
「革命」と同じく練習曲です。こちらは右手が技巧的で、黒鍵のみで作曲されています。黒鍵のみで構成される旋律はとても華やかで、演奏会でも舞台映えする作品です。
7.英雄ポロネーズ イ長調
ポロネーズ作品は有名な曲が多くありますが、「軍隊ポロネーズ」「幻想ポロネーズ」とともによく知られる曲です。半音階的な進行、低音オクターヴにより奥行きある音楽になっており、ピアノ曲でありながら管弦楽を思わせる作品です。
8.『雨だれ』前奏曲Op.28-5 変ニ長調
24の前奏曲、作品28です。8分音符の伴奏が、雨がポツポツと降る様子に感じられることから、このような題名がつけられています。
9.バラード第1番 Op.23 ト短調
難易度はかなり高いですが、有名曲。ショパンが最初に作曲したバラードです。冒頭の旋律の美しさが、観客を一気に引き込みます。
映画『戦場のピアニスト』では、主人公の命運を左右する重要なシーンで演奏され、この曲の魅力が世界中に知れ渡るきっかけになりました。
◇ベートーヴェン
10.ピアノソナタ 悲壮2楽章
ピアノソナタ第8番 2楽章です。1楽章、3楽章とも有名ですが、2楽章はベートーヴェンを勉強する上では欠かせない作品の一つです。緩徐楽章でここまで知られる作品は滅多にないでしょう。
11.月光のソナタ 1楽章
ピアノソナタ第14番。月光のソナタと言われるこの曲は、古典派からロマン的作風に切り替わろうとする、革新的な作品です。美しい曲ですが、この美しさを保ち演奏することは高度な技術を必要とします。
12.エリーゼのために
言わずとしれた名曲ですね。ベートーヴェンの当時の恋人「テレーぜ」にあてられた曲と言われています。演奏会等で演奏されることはあまりありませんが、聴き馴染みの良さと弾きやすさから、今でも多くの人に親しまれています。
◇モーツァルト
13.ピアノソナタ第16番 1楽章ハ長調
新全集では第16番と称されます。ピアノソナタはモーツァルトを勉強する上で欠かせません。「のだめカンタービレ」というテレビドラマで世間に広く知れ渡った曲ですが、スケールを綺麗に弾くことは容易ではありません。
◇リスト
14.愛の夢 第3番
リストの作品の中では最も知られる曲の一つで、結婚式やコンサートで頻繁に演奏されます。リストは超絶技巧を生み出した作曲家で、難易度が高い作品が多くある中で、美しい旋律でよく知られる作品です。
15.シューマンの『献呈』
リストは自身のピアノソロ曲に加えて、他の作曲家の作品をピアノソロに編曲したものを多く生み出しています。その中でも有名なのが、シューマンが作曲した歌曲『献呈』です。声楽曲の旋律に加え技巧的なパッセージを引くのは至難の技で、演奏会映えする名曲です。
16.パガニーニによる超絶技巧練習曲第3番 『ラ・カンパネラ』
パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番3楽章の主題を、ピアノソロに編曲して書かれたものです。この曲は演奏不能と言われるほどの超絶技巧で、世界中でもこの曲を演奏できるピアニストは限られています。
◇シューマン
17.子供の情景『トロイメライ』
「子供の情景」作品15は、シューマンの代表作品で、中でも 7曲目の「トロイメライ」は有名です。シューマンはピアノソロ曲のみならず、歌曲、交響曲と幅広く名曲を生み出しています。
彼の作風は他のどの作曲家とも違い、ピアノ曲を学ぶのにシューマンは重要です。とはいえ、表現、技巧ともに複雑なのでじっくり時間をかけて学ぶ必要があります。
◇メンデルスゾーン
18.無言歌集より『春の歌』
無言歌集はピアノ独奏のために作られた作品集です。中でも有名なのが「春の歌」で、弦楽用に編曲されるなどして、演奏会でも多く演奏されます。ハープのような伴奏が美しく、長いフレーズはメンデルスゾーンの特徴でもあります。
◇ドビュッシー
19.月の光
ドビュッシーは、絵画の印象派と比較されることが多く、曲調はまさに絵画のモネを想起させます。言わずとしれた名曲、「月の光」はベルガマスク組曲の中の作品で、演奏会で頻繁に演奏されます。技巧的に難しくありませんが、非常に表現と音楽性が奏者に必要なので、音楽学生や大人の方に向いていると言えるでしょう。
20.アラベスク第1番
2つのアラベスクから第1番。ドビュッシーといえば、この曲を思い浮かべる人も少なくないと思います。テレビCMで使われるなど、親しみがあるこの曲ですが、音数は多く、ポリリズムの部分は川が流れる様子を表していると言われています。
以上、今日はピアノのおすすめ曲20選をご紹介いたしました。
ピアノで弾きたいクラシック曲おススメ20選まとめ

今回は、現役ピアノ講師が選ぶ、ピアノで弾きたいクラシック曲「おススメ20選」を紹介しました。
◇ショパン
1.ノクターン Op.9-2 変ホ長調
2.幻想即興曲 嬰ハ短調
3.子犬のワルツ
4.華麗なる大円舞曲 変ホ長調
5.『革命』練習曲Op.10-12
6.『黒鍵』練習曲Op.10-5
7.英雄ポロネーズ イ長調
8.『雨だれ』前奏曲Op.28-5 変ニ長調
9.バラード第1番 Op.23 ト短調
◇ベートーヴェン
10.ピアノソナタ 悲壮2楽章
11.月光のソナタ 1楽章
12.エリーゼのために
◇モーツァルト
13.ピアノソナタ第16番 1楽章ハ長調
◇リスト
14.愛の夢 第3番
15.シューマンの『献呈』
16.パガニーニによる超絶技巧練習曲第3番 『ラ・カンパネラ』
◇シューマン
17.子供の情景『トロイメライ』
◇メンデルスゾーン
18.無言歌集より『春の歌』
◇ドビュッシー
19.月の光
20.アラベスク第1番
ご紹介した曲の中から、あなたの十八番を作ってみてはいかがでしょうか?
■関連記事
金沢区の金沢八景、金沢文庫、六浦の近く
横須賀市の追浜、京急田浦の近くにある、かなでのわ音楽教室です。
ピアノとヴァイオリンのレッスンをしています。
<ピアノクラス>
<ヴァイオリンクラス>
