こんにちは。
金沢八景と追浜の境にある「かなでのわ音楽教室」です。
ピアノ歴20年以上のピアノ講師がお伝えいたします。
今回は、ピアノの種類にはどんなものがあるのか?
また、それぞれのメリットとデメリットについてまとめてみました。
・これから、ピアノを習おうと考えている人
・ピアノをグレードアップしようと思っている人
・いろいろあって何を選んだら良いのか、わからない人
ぜひ最後までお読みください。
高い買い物ですから、メリットとデメリットと比較して慎重に選びたいですよね。
きっと、あなたに合う楽器を選ぶことができるかと思います。
ピアノの種類
ピアノには大きく分けて3つの種類があります。
電子ピアノ、アップライトピアノ、グランドピアノ、です。
では、それぞれの楽器、そのようなメリット・デメリットがあるのかをみていきたいと思います。
電子ピアノのメリット
①音を気にせずに練習できる
消音機能があったり、ヘッドフォンをつけて練習することができるので、夜遅くの練習も気兼ねなくすることができます。
②部屋のスペースを取らない
88鍵盤あってもコンパクトに造られているので、横幅もスペースをとらず、設置場所には困りません。
③安値
アップライトピアノやグランドピアノと比較すると、断然安いです。
電子ピアノであれば、安いもので5万円ほどで購入ができるので、購入のハードルは低くなります。
④持ち運びが便利
電子ピアは、大人2人で持ち上げられる重量なので持ち運びが便利です。
また、分解することができるものもあるので、コンパクトにして1人での持ち運びが可能なものもあります。
ですので、引越しや室内移動も楽々することができます。
⑤調律の手入れがいらない
電子ピアノは、機械なので音が狂うことがありません。
温度、湿度関係なく音程は維持されますので、調律の手間は必要ありません。
調律の費用がかからないので、定期的にメンテナンスも必要ありません。
電子ピアノのデメリット
①鍵盤のタッチがアップライトやグランドと違う
発表会などの人前で演奏する場合は、基本的にはグランドピアノで演奏することが多くなります。
ですので、普段の練習で電子ピアノを使っていると、指の感覚が違うので、演奏をする際に戸惑ってしまうことがある。
②表現力を養う上では不利となる
電子ピアノは、機械音なので自分の出したい音などコントロールがうまくできないです。
細かいニュアンスの表現は、電子ピアノで奏でることは不可能なので、表現力を養う上では不利となってしまします。
③家電と同じなので、10年くらいが寿命
名前の通り「電子ピアノ」なので電化製品と同じ部類になります。
電化製品は、使用すると劣化するように、電子ピアノも劣化していきます。
寿命は、せいぜい10年くらいと見ておくのが良いでしょう。
アップライトピアノのメリット
①本物のピアノでありながら比較的安価で手に入る
音が鳴る仕組みなどは、グランドピアノとほぼ変わらないので、費用を押さえたいけど、なるべく本来のピアノの音を奏でたいという方にはオススメです。
②ランニングコストが良い
ピアノを長く趣味で続けるなら、アップライトを購入した方が安上がりになります。
電子ピアノは、少なくとも10年に1度は買い替えが必要になってきますが、アップライトピアノは、一度購入すれば長く使用できる楽器です。
③意外と場所を取らない
アップライトピアノは、写真の通り縦長になっています。
ですので、壁に背を向けて設置することで、場所をとらずに置くことができます。
アップライトピアノのデメリット
①コストが定期的にかかる
メンテナンスや調律が必要なので、定期的にお金がかかります。
②移動が大変
引っ越しや室内での移動の際は、ピアノ専門の運搬会社にお願いする必要があります。
ですので、運搬に費用がかかってしまします。
③鍵盤が浅い
グランドピアノに比べて、若干鍵盤が浅くなています。
ですので、迫力のある音が出しづらく、身体に負荷がかかってしまう場合があるので、弾き方には注意が必要です。
グランドピアノのメリット
①音のコントロールがしやすい
アップライトより鍵盤が深いので、音のコントロールがしやすいです。
自分が出したい音を追求することで、楽器が答えてくれる感覚です。
独自の個性を音で表現できるのは、グランドピアノならではです。
②長時間練習をする人には向いている
グランドピアノは、身体や指に負担をかけずに、長時間練習をすることができます。
なので、ショパンのエチュードくらいのレベルの方は、グランドピアノがオススメです。
③同じスケールのある楽器で演奏できる
発表会やコンサートホールなどで演奏する楽器は、ほとんどがグランドピアノです。
ですので、練習する楽器と本番の楽器が同じタッチであることは極めて重要です。
本番でも自身の力が存分に発揮されやすいでしょう。
グランドピアノのデメリット
①楽器が高い
グランドピアノにも種類はいろいろありますが、やはり安いものでも、中古で100万〜になるようです。
100万円単位で費用がかかるものなので、慎重に選ぶ必要があります。
②置き場所に困る
グランドピアノは、とにかくスペースを取ります。
8畳くらいの部屋に置くと、半分くらいはグランドピアノで埋まってしまう感じです。
ある程度の部屋の広さが必要になってきます。
③移動が大変
戸建てであれば比較的問題なく運搬ができるかと思います。
ですが、マンションはエレベーターがあるかないか、窓の周りに障害物はないかどうか確認が必要です。
場合によっては、グランドピアノの搬入が難しい場合もあります。
④メンテナンスが必要
こちらは、アップライトピアノと同じですが、定期的なメンテナンスが必要になってきます。
温度や湿度管理をしっかりしていても、音はだんだん狂ってきてしまいます。
正しい音程に直すためにも、最低でも半年に1回の調律が必要になってきます。
また、調律費用は、アップライトよりも若干高めになるようです。
いかがでしたでしょうか。
電子ピアノ、アップライトピアノ、グランドピアノのメリット・デメリットをまとめてみましたが、あなたに合う楽器は見つかりましたか?
あなたが住んでいる環境や予算によって、選ぶ楽器も変わってくるかと思います。
ベストな楽器と巡り合い、そして充実した音楽生活が楽しめるきっかけとなれば嬉しいです。
金沢八景、金沢文庫、追浜、横須賀、六浦の近くにある音楽教室です。
金沢八景と追浜の境にあるピアノとヴァイオリンが習える「かなでのわ音楽教室」です。
<ピアノクラス>
<ヴァイオリンクラス>