♪経歴♪
安城学園高等学校に
ヴァイオリン特待生として入学。
在学中は、
全国学校合奏コンクールにて
コンサートミストレス(リーダー)として
3年連続、全国大会に出場。
うち1回は全国大会1位受賞。
アーティスト・ソナーポケットの
バックミュージックを演奏。
イタリア レッジョエミリアにて
復興コンサート出演。
中高第1種 音楽教員免許取得。
フェリス女学院大学
音楽学部演奏学科
ヴァイオリン専攻 卒業。
大学内で、
成績優秀者として選出され、
卒業記念演奏会や
読売中部新人演奏会に出演。
<大学卒業後>
第20回長江杯国際コンクール
第3位入賞。
乃木坂46のライブで
バックミュージックを演奏。
ヤマハにて、2年間勤務。
東京、神奈川を拠点に、
企業向けの演奏活動を中心に活動中。
■横浜市音楽協会会員
■シドニー公認ヴァイオリンパフォーマー
どんな先生なのか
イメージが湧かない方へ。
生い立ちを簡単に
まとめてみました。
私とヴァイオリンとの出会いは9歳のときでした。
たまたま、ベートーヴェン「第九」のチケットを頂いたのが全ての始まりです。
母に連れられ、人生初めて生のオーケストラを聴きに行きました。気づくと私は、ヴァイオリンに釘付け。終演後、母にヴァイオリンを習いたいと言ったのを今でも鮮明に覚えています。
私は声が大きかったので、母は声楽をやらせようとコンサートに連れて行ったそうです。しかし、母の目論見は外れ、私はヴァイオリンの方に心奪われました。
中学校・高校とは6年間オーケストラ部に所属していました。音楽漬けの毎日でしたが、転機が訪れたのは進路を決める高校3年の頃です。
母が医療系の仕事をしていたので、小さい頃から医科学にも関心がありました。音楽の道も考えましたが、将来の安定を選びました。
臨床検査技師になろうと、その資格が取れる大学に入学しました。
しかし入学してからは勉強の毎日。ヴァイオリンを弾く時間はなくなってしまいました。
気付けばどんどん音楽から遠ざかって行き、心もモヤモヤするように。
成績も最下位クラスまで落
ち込みました。
モヤモヤしながら迎えた就活の時期。真剣に将来と向き合い、考えた結果・・・もう一度音楽の道に戻りたいと思いました。
もちろん、先生や友達、両親には大反対されましたが、自分の決意は強く、今まで学んできた3年間のキャリアを捨て、音大に入学することに決めました。
実家を出て上京し、
4年間学びなおしました。
音大を卒業するときも、また葛藤がありました。音大で教員免許を取得したので、学校に音楽の先生として就職しようかな?どういう形で音楽を仕事にして行こうかな・・・?と考えました。
色々考えていく中で、自分が昔習っていた先生のことを思い出しました。
たくさんの生徒さんに囲まれて、楽しそうにみんなでヴァイオリンを弾いている先生・・・その姿に憧れて、自分も音楽教室を開こうと決めました。
「好きなこと」VS「安定」で葛藤を繰り返し、遠回りもしてきました。
何度も迷って迷って、最後はこちらの道に決めた分、ヴァイオリンへの想いは人一倍です。
あまり前面には出しませんが、奥底に秘められたものを、実際にお会いした際に感じてもらえたらと思います。
3歳半より
ヴァイオリンを始める。
<高校時代>
北鎌倉女子学園音楽科に入学
毎年選抜されて
定期演奏会にて独奏を演奏
第43回鎌倉音楽コンクール第2位
市長賞を受賞
<大学時代>
2005年合同オーケストラとして
チョン・ミョンフン指揮による
オペラ「カルメン」に参加
中高第1種 音楽教員免許取得
桐朋学園大学演奏学科卒業
研究科終了
2006年ソロリサイタルを開催
<卒業後>
ヤマハ系音楽教室にて勤務
神奈川フィルハーモニー管弦楽団にて
エキストラ活動
ブライダル奏者として活動
その他、賛助出演など多数
どんな先生なのか
イメージが湧かない方へ。
生い立ちを簡単に
まとめてみました。
ピアノをやっていた母親の影響で3歳半よりヴァイオリンを始めました。
とても大人しい子で、いつも年子の妹と並んで練習していました。
12歳の時、地元の先生を離れて水野佐知香先生に習い始めました。
周りは上手な子ばかりで、何とか必死に食らいつきました。私は不器用だったので、お友達と遊ぶよりヴァイオリンを弾いている時間の方が長かったです。
先生に努力を認めてもらえるようになり、海外の有名な先生のレッスンも受けることもありました。
1日10時間の練習が実り、念願の桐朋学園大学に合格することが出来ました。
片道2時間の長距離通学でしたが、今まで出来なかったオーケストラや室内楽を経験できて大変充実した大学時代でした。
卒業後は、ご縁もありエキストラとして神奈川フィルハーモニー管弦楽団にお世話になりました。また、今に至るまで講師活動を続けております。
音楽を楽しむことはもちろんのこと、続けることで大切さを伝えていきたいです!
そして生徒様の声に耳を傾けて、それぞれに合ったペースでレッスンを進めていければと思っております。
2021年9月に開催した
発表会の講師演奏です。
昨年は、エルガー作曲の
愛の挨拶を
ヴァイオリン2重奏で
演奏いたしました。
2022年7月に開催した
発表会の講師演奏です。
ヴァイオリン、ヴィオラ
チェロ、コントラバスの
弦楽器の音色を
生徒さんにお届けしました♪
♪経歴♪
私立 安城学園高等学校に
ヴァイオリン特待生として入学。
在学中は、全国学校合奏コンクールにて
コンサートミストレス(リーダー)として
3年連続、全国大会に出場。
うち1回は全国大会1位受賞。
アーティスト・ソナーポケットの
バックミュージックを演奏。
中高第1種 音楽教員免許取得。
フェリス女学院大学
音楽学部演奏学科
ヴァイオリン専攻 卒業。
大学内で、成績優秀者として選出され、
卒業記念演奏会や
読売中部新人演奏会に出演。
第20回長江杯国際コンクール
第3位入賞。
乃木坂46のライブで
バックミュージックを演奏。
ヤマハにて、2年間勤務。
40名の生徒さんに、
ヴァイオリンを教えています。
コロナウイルの影響を受け
オンラインレッスンを実施しました。
感染症対策を万全にし
教室にてレッスンをしております。
36名の生徒さんと一緒に
楽しくバイオリンを弾いています。
最新の空き状況は、
お気軽にお問い合わせください。
若干名、募集しております。
東京、神奈川を拠点に、
企業向けの演奏活動を中心に活動中。
■横浜市音楽協会会員
■シドニー公認ヴァイオリンパフォーマー
どんな先生なのか
イメージが湧かない方へ。
生い立ちを簡単に
まとめてみました。
私の人間性がわかります♪
私とヴァイオリンとの出会いは9歳のときでした。
たまたま、ベートーヴェン「第九」のチケットを頂いたのが全ての始まりです。
母に連れられ、人生初めて生のオーケストラを聴きに行きました。気づくと私は、ヴァイオリンに釘付け。終演後、母にヴァイオリンを習いたいと言ったのを今でも鮮明に覚えています。
私は声が大きかったので、母は声楽をやらせようとコンサートに連れて行ったそうです。しかし、母の目論見は外れ、ヴァイオリンの方に心奪われました。
中学校・高校とは6年間オーケストラ部に所属していました。音楽漬けの毎日でしたが、転機が訪れたのは進路を決める高校3年の頃です。
母が医療系の仕事をしていたので、小さい頃から医科学にも関心がありました。音楽の道も考えましたが、将来の安定を選びました。
臨床検査技師になろうと、その資格が取れる大学に入学しました。
しかし、理系なので入学してからは勉強の毎日。ヴァイオリンを弾く時間はなくなりました。
気付けばどんどん音楽から遠ざかって行き、モヤモヤするように。
成績も最下位クラスまで落
ち込みました。
モヤモヤしながら迎えた就活の時期。真剣に将来と向き合い、考えた結果・・・もう一度音楽の道に戻りたいと思いました。
もちろん、先生や友達、両親には大反対されましたが、今まで学んできた3年間のキャリアを捨て、音大に入学することに決めました。
実家を出て上京し、4年間学びなおしました。
音大を卒業するときも、また葛藤がありました。音大で教員免許を取得したので、学校に音楽の先生として就職しようかな… そのほうが安定するな・・・とも考えました。
実は、特別支援学校の先生の資格も取ろうと、通信講座に申し込んだりもしました。
しかし、自分が昔習っていた先生のことを思い出しました。
たくさんの生徒さんに囲まれて、楽しそうにみんなでヴァイオリンを弾いている先生・・・その姿に憧れて、自分も教室を開こうと決めました。
「好きなこと」VS「安定」で葛藤を繰り返し、遠回りもしてきました。
何度も迷って迷って、最後はこちらの道に決めた分、ヴァイオリンへの想いは人一倍です。
あまり前面には出しませんが、奥底に秘められたものを、実際にお会いした際に感じてもらえたらと思います。
私立 安城学園高等学校に
ヴァイオリン特待生として入学。
在学中は、全国学校合奏コンクールにて
コンサートミストレス(リーダー)として
3年連続、全国大会に出場。
うち1回は全国大会1位受賞。
アーティスト・ソナーポケットの
バックミュージックを演奏。
中高第1種 音楽教員免許取得。
フェリス女学院大学
音楽学部演奏学科
ヴァイオリン専攻 卒業。
大学内で、成績優秀者として選出され、
卒業記念演奏会や
読売中部新人演奏会に出演。
第20回長江杯国際コンクール
第3位入賞。
乃木坂46のライブで
バックミュージックを演奏。
ヤマハにて、2年間勤務
東京、神奈川を拠点に、
企業向けの演奏活動を中心に活動中。
■横浜市音楽協会会員
■シドニー公認ヴァイオリンパフォーマー
3歳からヴァイオリンを始める
・家庭教師として3年間勤務
国際音楽祭ヤング・プラハに出演
同合奏研究員を務めながら
ヴァイオリン講師としても活動している
♪ヴァイオリンを
小森谷巧、松実健太、木村恭子
各氏に師事。
以下のページでは
講師がどんな風に歩んできたのか
わかります。
講師の人間味が
少しでも伝われば嬉しいです。